院長コラム

院長コラム

日々の出来事や季節の移り変わり、病院周辺の事など、院長コラムとしてご紹介します。このコラムを通じて、くさか整形外科や私の事をより多くの方に知っていただければ幸いです。

院長コラム一覧

雛祭り

昨日3月3日はご存知の桃の節句でしたが、男の私には今一つピンと来ません。
我が家は女の子ばかりだったので、当時は毎年雛人形を出して飾っていたのですが、これが結構面倒くさく、子供たちが家を出た後は時々しかお目にかかっていませんでした。
しかし、最近はまた虫干しを兼ねて毎年飾るようになり、今年はなんと1か月前から飾られています。
ということで、今年は「雛祭り弁当」なるものをテイクアウトしてみましたが、お子様向けと言う割には大変美味しくいただきました。

コロナのおかげで花壇ができました

毎年果樹の剪定枝の処理に困っていますが、今年は新型コロナウィルス感染症のせいでどこにも出かけられず、思い切って荒れ果てた花壇を作り直すことにしました。
新しく花壇にする所を休みのたびに深く掘り上げ、ここに剪定枝を敷き詰めることによって水はけを良くしました。
一挙両得です。
一応ブロックで囲って花壇らしくなりましたが、いかがでしょうか。
今は寂しい限りですが、もう少し暖かくなれば芽が出ていろいろな花が咲くと思います。

書道展『第19回韜交会展』

1月28日から2月1日の5日間、尾道市の土堂商店街にある尾道大学サテライトスタジオで、向島の日展29回入選の書道家、小林韜光(とうこう)先生とその門下生17名による「第19回韜交会展」を開催いたしました。
毎回私も稚拙な作品を出品していますが、今回は昨年急遽中止になった市美展に出す予定だった作品など2点展示させていただきました。
新型コロナまん延下にもかかわらず、予想外に大勢の方に足を運んでいただきました。
みんな楽しみながら書いたので、いつもながら和気あいあいの書道展となりました。

ジャガイモの収穫

あの猛暑が信じられないくらいに寒くなり、三成の盆地ではこの数日、霜が降りるようになりました。
ジャガイモの葉が枯れて来ましたのでこれを収穫しました。
今年は土寄せをあまりしなかったので、芋が露出して日光で緑になったのもありましたが、まずまずの豊作でした。
さっそくコロッケを作ってもらいましたが、それはもう絶品でした。
寒い冬の間、いろいろな料理で楽しめそうです。

故城間和行さん遺稿集『魂輝』

久保新開のとある路地の角に、「A-トレイン」という粋なショットバーがありました。
他所で飲んだ帰りにカウンターに座ると、黙っていてもキンキンに冷えたマルガリータが出てきました。
グランドピアノと高田三徳さんの大きな油彩画と静かに流れるジャズ。
何よりもマスターの存在が一番の癒しでした。
そのマスターこそ、ご存知の元尾道市議会議員の城間和行さんです。
いつも寡黙で、こちらからしゃべると穏やかに微笑みながら訥々と語るその口調が私はとても好きでした。
その城間さんは昨年9月1日、58歳という若さで短い人生を駆け抜けましたが、このたび彼の遺稿集『魂輝』が奥様の早苗さん達の手によって発刊されました。
一気に読ませていただきましたが、体制や時流に媚びへつらうことなく真っすぐに生きた彼の人生に圧倒されました。
皆さんぜひ読んでみてください。
入手は、0848-37-8674(城間早苗様宅)にご連絡ください。

尾道初のバナナジュース専門店『バナオバナリコ』

タピオカの次に東京で少しづつ流行し始めたバナナジュースの専門店『バナオバナリコ』が、土堂商店街に7月4日に開店しました。
いろいろトッピングもできて、想像以上にとてもすっきりした飲み心地です。
バナナ以外にも数種類の果物がブレンドされていて、自然の甘みが美味しいヘルシーな飲み物です。
私は「濃厚バナナミルク」にダブルベリーとグラノラクッキーをトッピングしたのが好みです。
実は木曽店長は私の長女の義弟で、もともと彼の祖母が洋装店を開いていた店舗を改装して始めたお店です。
という訳ですので、商店街にお出かけの際にはぜひお立ち寄りください。

泣きのブリ

今週は知人の船で屋代島(柳井大島)まで遠征しました。
片道2時間かかりますが、早朝はマスクしてキャビンの奥に一人寝ころび、夕方は船の外で風に凍えながら帰りました。
ハマチ、ヤズ(ハマチの仔)、サワラ、サゴシ(サワラの仔)、タイなどがよく釣れました。
下手な私はサワラは逃がしてしまいましたが、大きなハマチを釣ることができました。
コイワシをいっぱい食べて丸々と肥えたハマチは、ブリのサイズには2㎝足りませんでしたが、重さは充分ということでブリを釣ったということになりました。
いわゆる「泣き」のブリです。
夫婦2人ではなかなか消費できませんが、塩焼きとカルパッチョが無茶苦茶美味でした。
次は正真正銘のブリを釣りたいものです。

秋の収穫

最近急に気温が下がったために、夏野菜がどんどん終了し、今は種蒔きしたり苗を植えた葉物野菜が大きくなりつつあります。
先日サツマイモを収穫して大豊作でしたが、今回は里芋とショウガを掘り上げてみると、例年になくこれも大豊作でした。
とても夫婦二人では消費できませんので、子供の家族に送ったり、職員や知り合いにもらってもらったりしています。
誰かが美味しいと食べてくれると、これほど嬉しいことはありません。
あと2,3週すると、今度はジャガイモの収穫です。
今年の出来はどうでしょうか。楽しみです。

「雑居雑感 創刊号」

「本の雑誌」という書評誌を何十年も前から愛読しています。
作家の椎名誠、書評家の北上次郎(目黒考二)、イラストレーターの沢野ひとしの3人で立ち上げた本に関する雑誌です。
今はメンバーも替わっていますが、その今月号の編集後記に、自費出版の雑誌「雑居雑感」が取り上げられていました。
戦後尾道の海岸通りにあった、今は無きマーケットについて取材してあるというので、早速取り寄せて読んでみました。
私が尾道総合病院に赴任して来た頃に、駅前の「国際マーケット」はもう在りませんでしたが、一円ポッポの傍にはまだ「荷上場マーケット」が在ったのを覚えています。
懐かしいとともに、そこで暮らし働いていた人達の思いを少し知ることができました。
本屋さんで見かけたらぜひ手に取ってみてください。

海釣りは楽しい

早朝はとても寒かったのですが、日中は暖かで波も風もない穏やかな一日、海釣りに出かけました。
ライトジギングといって、とても小さなジグ(魚の形をした錘、40g)を投げては超高速で巻き上げる動作を一日中繰り返します。
カタクチイワシの群れを追いかけてくる大型魚を釣るのですが、残念ながら目標のブリ、サワラは姿を現しませんでした。
しかし、総勢7名の釣果はご覧の通りで、ハマチ、ヤズ(ハマチの仔)、サゴシ(サワラの仔)などが沢山釣れました。
毎日のように釣りに出ている人には全くかないませんが、みんなそれなりに釣れて、楽しい一日を過ごすことができました。
ちなみにその日の夕食は、サゴシの炙り、ヤズのサイコロ造りもみ海苔かけ、ヤズの塩焼きでどれも脂がのっていて最高でした。
当分、いろいろな料理で楽しめそうです。
ちなみに我が家では、シェフ(嫁さん)が魚のシゴ、調理をしてくれるので、私はもっぱら食材調達係です。

^